top of page

ペットが亡くなったら
大切な家族との別れは悲しみとショックで非常に辛いものです。
安らかに眠れるよう、飼い主としてありがとうの気持ちを込めて最期のお別れセレモニーを執り行ってください。

臨終後、安らかな姿で安置してください

犬や猫の死後硬直は、我々の予想より早く手足から腹部、頭部といった順序で広がっていきます。
遺体を放置しておくと、前・後肢がつっぱったまま硬直してしまい、棺に収まらなくなる可能性があります。ペットがなくなられたら、前・後肢を胸の方へやさしく折り曲げてあげてください。

祭壇・納棺の準備

-
写真立てにお気に入りの写真を飾る。
-
生花・お水・ローソク・お線香。
-
お棺(ダンボール)の下にビニールを敷き、愛用していた食事の容器など普段通りに置く。
-
生前愛用していた物を一緒に飾りましょう。
棺にご遺体を納棺してあげます。
生前愛用していた物を一緒に入れてあげましょう。
遺体を準備して仏花、ローソク、御香や線香を焚いてあげます。
お水と好物もお供えしましょう。
遺体は、生前眠っていたときのように安らかな姿にしてあげてください。
せめて一夜は見守ってあげたいものです。

ご遺体を清めましょう

-
まぶたや口を閉じお湯を湿らせた布などで頭部、顔そして全身をやさしく拭き取ります。
-
毛並み、尻尾などをブラシで整えましょう。
-
前・後肢が硬直する前に胸の方へやさしく折り曲げて下さい。
お湯で湿らせた布などで、頭部、顔そして全身をやさしく拭き取ります。
ご遺体から体液が滲み出す場合がありますので、あらかじめシートを敷いて、口や肛門周辺をガーゼで拭き取ってください。
暑い季節は遺体の痛みが早い為、保冷剤をタオルにくるんで腹のあたりにあたるように一緒に入れます。納棺後、バスタオルはビニール袋に入れ処分してください。
ペットのお通夜・火葬の準備
人間と違って動物には型式がありません。
お通夜というと大げさになりますが、火葬する前に自分の心が納得、満足するように充分にお別れをする事をお勧めします。弊社で用意する、お通夜・火葬セット以外でもご自宅にある物で充分に用意できます。
(箱・ダンボール・写真立て・ローソク・お線香・お花など)


ご依頼から火葬までの流れ


火葬のプラン、ご希望日時を選びご予約。
説明をご希望の場合はお電話にてご要望にあわせたプランをご提案させていただきます。



ご予約の日時に、訪問火葬車にてご自宅へお伺いします。ご要望内容の確認および申込用紙にご記入いただきます。



出棺の前にご自宅にてお別れのセレモニーを執り行います
枕飾りや生花を準備し、最期のお別れに向け身体を清めます。 ※オール火葬のみ



お車に、祭壇がセットされております。
ご家族皆様でご焼香していただきます。


オール火葬、立会い火葬拾骨ありの場合はご家族様がお骨上げをしていただきます。おまかせ火葬、立会い火葬拾骨なしの場合は当社ディレクターが責任をもってお骨上げをいたします。


壷に入れご返骨いたします。
ご自宅以外の場所でお待ち合わせをして火葬する事も可能です。
(エリア外の場合は出張費別途)
例
-
いつもペットちゃんを連れて行っていた少し離れた公園
-
ご家族でペットちゃんと一緒に行った海の近く

上記以外にも、お客様のご希望に合わせます。
ご遠慮無くご依頼時にご相談ください。
ご不明な点がございましたら、併せて「よくあるご質問」もご確認ください。

ご利用プランと料金
立会い火葬(拾骨あり・なし)、おまかせ火葬、オール火葬の4つの中からお選びいただけます。
